JAPAN+D

経済産業省に所属する公務員を中心とした、部署横断・省内外のメンバーが集うチームです。日本の行政にデザインアプローチを取り入れ、人に寄り添うやさしい行政を目指します。

JAPAN+D

経済産業省に所属する公務員を中心とした、部署横断・省内外のメンバーが集うチームです。日本の行政にデザインアプローチを取り入れ、人に寄り添うやさしい行政を目指します。

    記事一覧

    政策×デザイン 第一歩を踏み出そう!JAPAN+D Dialogue vol.1 開催しました

    こんにちは。一人一人が自分と社会の価値をデザインする国づくりに携わりたいと思い公務員になったJAPAN+Dの宇津木です。 総務省入省時から「バリューデザイナー」を名乗…

    JAPAN+D
    1か月前
    7

    「日本ならではの政策デザインのあり方とは?」〜Venture Cafe Session Report〜

    みなさん、こんにちは!JAPAN+Dの水口です。 少し間が空いてしまいましたが、今回の記事では、2022年10月27日にVenture Café Tokyoにて実施したイベント「日本ならではの…

    JAPAN+D
    1か月前
    10

    JAPAN+D Dialogue vol.1を開催します

    こんにちは!JAPAN+Dの平山です。Japan Policy Design Summit vol.0で司会の一人を務めさせていただいた…と書くと、思い出して頂ける方がおられるでしょうか。 私は経済…

    JAPAN+D
    2か月前
    31

    ペルソナって何だろう?政策づくりの新しいツールを試してみた

    みなさん、こんにちは。JAPAN+Dプロジェクトメンバーの沼本です。 わたしは、全国に8カ所ある経済産業省の地方支部(支店のイメージ)のうち、関西にある「近畿経済産業…

    JAPAN+D
    7か月前
    29

    デザインで、「本質的な問い」を見直す

    こんにちは、JAPAN+Dの板垣です。 私は中小企業庁DX室にて、行政のDX(申請手続の電子化、データ利活用の促進等)を担当しています! 前のポジションでソーシャル・イノベ…

    JAPAN+D
    9か月前
    20

    「見えないものが見えるようになった」WS の記録

    はじめまして、JAPAN+Dプロジェクトチームの東條です。入省2年目で、チーム最年少メンバーです! 普段は中小企業庁経営支援課という部署で中小企業の方々の経営支援や人…

    JAPAN+D
    9か月前
    8

    「人にやさしい政策づくり」を目指して

    はじめまして、JAPAN+Dチームの柳です。 私は経済産業省入省4年目の職員で、現在は関東経済産業局から中小企業庁商業課に出向し、主に商店街振興を担当しております。私が…

    JAPAN+D
    10か月前
    26

    行政にデザインを取り入れている6つの海外事例ーデンマークから台湾まで

    皆さん、こんにちは!JAPAN+Dプロジェクトチームの水口です。 今回の記事は「海外の行政における政策デザインの取組」をテーマに、世界各国の「行政×デザイン」の様子を…

    JAPAN+D
    11か月前
    138

    「行政×デザイン」の、幕開け。

    こんにちは!JAPAN+Dの半澤です。 経済産業省に入省6年目で、現在は内閣官房に出向中。人間の感性やライフスタイルに着目した政策作りに関心があり、JAPAN+Dプロジェク…

    JAPAN+D
    11か月前
    127

    「行政 × デザイン」 、はじまります。

    はじめまして!  私たちは、経済産業省に所属する公務員を中心とした、部署横断、省内外のメンバーが集う有志チームです。 このたび、日本の行政にデザインアプローチを…

    JAPAN+D
    1年前
    462

    政策×デザイン 第一歩を踏み出そう!JAPAN+D Dialogue vol.1 開催しました

    こんにちは。一人一人が自分と社会の価値をデザインする国づくりに携わりたいと思い公務員になったJAPAN+Dの宇津木です。 総務省入省時から「バリューデザイナー」を名乗り、硬直的な政策作りと執行に留まらない、人間的感性を重視した創造的な、「アートとしての行政」の必要性を訴えてきました。当時はなかなか聞く耳を持ってくださる方はいませんでした。 が、幸運ってあるんですね。内閣府知的財産戦略事務局在任中、人事とミッションの巡り合わせで、国家戦略としての「価値デザイン社会」を掲げる『

    「日本ならではの政策デザインのあり方とは?」〜Venture Cafe Session Report〜

    みなさん、こんにちは!JAPAN+Dの水口です。 少し間が空いてしまいましたが、今回の記事では、2022年10月27日にVenture Café Tokyoにて実施したイベント「日本ならではの政策デザインのあり方とは?」のレポートをお届けできればと考えています。 政策とデザインってどう繋がるの? まずは、モデレーターである水口から、政策デザインに取り組む背景について改めて共有させていただきました。 VUCAと呼ばれる時代の中で、政策に関わるプレイヤーも多様になり、前例

    JAPAN+D Dialogue vol.1を開催します

    こんにちは!JAPAN+Dの平山です。Japan Policy Design Summit vol.0で司会の一人を務めさせていただいた…と書くと、思い出して頂ける方がおられるでしょうか。 私は経済産業省の地方支分部局である九州経済産業局で、現在は人材政策担当業務に従事しています。行政では担当業務も、「人材政策担当」と一言で書いて相手に伝えたつもりになってしまう事ってとっても多いんですよね。 言葉をお渡ししたい皆さんに、伝えたつもりできちんと伝えられていないこと、本当の意味

    ペルソナって何だろう?政策づくりの新しいツールを試してみた

    みなさん、こんにちは。JAPAN+Dプロジェクトメンバーの沼本です。 わたしは、全国に8カ所ある経済産業省の地方支部(支店のイメージ)のうち、関西にある「近畿経済産業局」で働いています。 わたしは主な仕事として、ものづくり企業の支援、特に航空機産業の方々の支援に長く携わってきましたが、凄い技術や経営哲学をお持ちなのに、一社一社の色がサプライチェーンの中で埋もれてしまい、もったいないと感じるケースがよくありました。 そんな中で、企業の魅力を高める考え方の一つとして、「デザイ

    デザインで、「本質的な問い」を見直す

    こんにちは、JAPAN+Dの板垣です。 私は中小企業庁DX室にて、行政のDX(申請手続の電子化、データ利活用の促進等)を担当しています! 前のポジションでソーシャル・イノベーション(今まで解決できてこなかった社会課題を解決するビジネス)に関する政策を担当していた際に、ソーシャル・イノベーションを生み出す手法としてデザイン思考を勉強していたことに派生して、行政にもデザイン思考が導入されるべきという観点からイギリスやデンマークに出張したりしていた経緯もあり、JAPAN+Dの活動

    「見えないものが見えるようになった」WS の記録

    はじめまして、JAPAN+Dプロジェクトチームの東條です。入省2年目で、チーム最年少メンバーです! 普段は中小企業庁経営支援課という部署で中小企業の方々の経営支援や人材育成、デジタル化等に関する業務に携わっています。 正直なところ、今までデザインとの接点を持ったことはほぼ無かったのですが、皆さんの「この世の中を良くしたい」「人として違和感を覚えるところを変えたい」というマインドに惹かれ、JAPAN+Dプロジェクトに入りました。 さて、本題ですが、前の記事でもありましたとお

    「人にやさしい政策づくり」を目指して

    はじめまして、JAPAN+Dチームの柳です。 私は経済産業省入省4年目の職員で、現在は関東経済産業局から中小企業庁商業課に出向し、主に商店街振興を担当しております。私がデザインと出会ったのは、特許庁が推進する「デザインアプローチ」を中小企業の皆さんの経営に導入していただくためのプロジェクトです。 このプロジェクト活動を通じ、企業経営だけでなく行政活動にもデザイン活用の可能性があると感じ、JAPAN+Dプロジェクトに参画しました。 特許庁デザイン経営プロジェクト :https:

    行政にデザインを取り入れている6つの海外事例ーデンマークから台湾まで

    皆さん、こんにちは!JAPAN+Dプロジェクトチームの水口です。 今回の記事は「海外の行政における政策デザインの取組」をテーマに、世界各国の「行政×デザイン」の様子を見ていきたいと思います。 その前に少しだけ、私の自己紹介をさせていただきます。 私とデザインとの出会いは学生の頃に通っていた教育プログラムがきっかけでした。デザインというこれまでに自分が体感したことのなかったアプローチが持つ楽しさや可能性にワクワクしたのを今でも覚えています。 そして、「こんなデザインのア

    「行政×デザイン」の、幕開け。

    こんにちは!JAPAN+Dの半澤です。 経済産業省に入省6年目で、現在は内閣官房に出向中。人間の感性やライフスタイルに着目した政策作りに関心があり、JAPAN+Dプロジェクトのメンバーとして活動しています。 さて、先日3月15日に、JAPAN+Dの幕開けとなるキックオフイベントが開催されました。 オンラインでの開催でしたが、たくさんのゲストや官僚の方々にご参加いただき、「行政×デザイン」のこれからの可能性が感じられるイベントとなりました。 今回のnoteでは、その様子を

    「行政 × デザイン」 、はじまります。

    はじめまして!  私たちは、経済産業省に所属する公務員を中心とした、部署横断、省内外のメンバーが集う有志チームです。 このたび、日本の行政にデザインアプローチを取り入れる「JAPAN+D(ジャパンプラスディー)」というプロジェクトを立ち上げました。 行政プロセスへの課題意識をもった仲間が集結。 私たちは、国家公務員として日本の未来に貢献できることに、やりがいと誇りを感じながら、日々、政策立案と実行に邁進しています。 ただ、同時に、現状の政策立案や実施のプロセスやアプ